コンシューマハード

« 用語集に戻る

コンシューマハード(家庭用ゲーム機)

家庭用ゲーム機とも言われる通り、Xbox・PlayStation・任天堂ハードなどの家で遊ぶゲーム機のことです。

コンシューマハードが生まれるまで、ゲームの主流はゲームセンターで遊ぶアーケードゲームでした。このアーケードと区別する目的で、コンシューマと呼ばれるようになりました。

コンシューマは一般消費者を指す言葉なので、現在であればPCやスマートフォンもコンシューマに含まれると考えることもできますが、区別する目的でこのサイトでも家庭用ゲームの事だけをコンシューマーと呼びます。

参考:コンシューマーゲーム – Wikipedia

コンシューマハードに関連する記事

ゲーム系専門学校のメリット・デメリット【実際のところどうなの?】
ゲーム専門学校のメリット・デメリット【実際のところどうなの?】某専門学校で4年間ゲームプログラミングの学科に在籍し、卒業後の現在ゲーム会社で働いているという立場から、専門学校のメリットとデメリットについて解説しています。...